フリーランスのWebエンジニアとして案件を探す際、数あるエージェントの中から自分に合ったところを見つけるのは意外と難しいものです。私はフリーランスとしてWeb開発のプロマネ業を営み、多くのエンジニアと一緒に仕事をしてきました。そこで培った経験から、それぞれのエージェントがどんな特徴を持ち、どんな人に向いているのかをまとめてみます。ぜひエージェント選びの参考にしてみてください。
主要フリーランスエージェント7社の特徴と強み
1. エンジニアファクトリー (Engineer Factory)
特徴・強み
- 高単価案件が多く、利用者の平均年商は約810万円という業界トップクラスの収入実績。
- 週5日常駐のフルタイム案件が豊富で、安定した働き方を希望するエンジニアに適したサービス。
- 登録から案件参画までのスピードが速く、「なるべく早くプロジェクトに入りたい」という方に向いている。
- 担当コーディネーターがキャリアや志向を踏まえて案件を紹介してくれるため、マッチング精度が高い。
単価・報酬
- 高単価案件が多数。継続率(リピート率)も約93%と安定している。
リモート可否
- 基本は週5日常駐案件が中心で、リモートや週3日以下といった自由度の高い働き方はあまり多くない。
案件期間
- 中長期の案件が多い。プロジェクト終了前に次の案件を紹介するフォロー体制が整っており、継続して稼働しやすい。
技術スタック・スキル
- IT/Web系全般の案件が幅広く、特に経験豊富なエンジニア向けの案件が多め。キャリア相談も受けられるので、今後のスキルアップを見据えたサポートが得られる。
企業評判
- 運営会社の知名度は大手ほどではないが、「親身で丁寧」「マッチングが良い」といった好意的な評価が多い。
サポート体制
- 専任担当者がカウンセリングを実施し、案件参画後もフォローしてくれる。フリーランスか正社員か迷っている段階でも相談に乗ってもらえる柔軟さがある。
稼働の柔軟性
- 週5日フルタイムの案件が中心。副業や時短勤務にはあまり対応していないため、安定収入を重視する人に向いている。

2. xhours (エックスアワーズ)
特徴・強み
- 週数時間からOKの副業・短期案件やリモート案件を中心に扱うマッチングプラットフォーム。
- 希望条件を登録すると企業から直接スカウトが届くダイレクトスカウト型で、働き方の自由度を重視するエンジニアに適している。
- 全国300社以上が利用しており、AIを活用した経歴要約やマッチング機能なども備えている。
単価・報酬
- 短時間・副業案件が多いため、高額案件というより「稼働時間あたりの効率」や「相性の良い仕事」を探すイメージ。
リモート可否
- リモート案件が中心。地方在住や在宅希望でも案件に参画しやすい。
案件期間
- 短期やスポット案件が豊富で、週数時間~週数日といった副業的プロジェクトが主流。長期案件は少なめ。
技術スタック・スキル
- 幅広い業界・技術の案件があるため、いろいろなプロジェクトを経験することでスキルアップにつなげられる。
企業評判
- 新興サービスながら「条件に合う案件が見つかりやすい」と注目されており、AI機能の先進性も評価されている。
サポート体制
- 基本は企業との直接やり取りが中心。運営からのサポートは最小限で、必要に応じたフォローや機能改善提案にとどまる。
稼働の柔軟性
- 週1日からOKなど副業や時短向きの案件が多く、平日夜間や週末のみといった働き方も可能。
ITフリーランス向け案件ダイレクトスカウトサイト【xhours】

3. Lindaws (リンドウズ) ※インフラ特化型
特徴・強み
- インフラエンジニア向けに特化したエージェントで、Linux/Windowsサーバ、AWS、Azureなどインフラ領域に強み。
- 常時1,000件以上の案件を保有し、リモート案件対応率が約70%と非常に高い。
- 平均単価が75万円/月と業界でもトップクラスの高報酬が魅力。
- 専任担当者によるサポートが手厚く、インフラエンジニアのキャリアアップを後押ししてくれる。
単価・報酬
- 平均月額報酬が約75万円で、高単価案件が豊富。
リモート可否
- 全体の70%がリモート対応案件。全国どこからでも参画しやすい。
案件期間
- 中長期のインフラ案件が中心で、企業のインフラ構築や運用プロジェクトなど長期稼働が多い。
技術スタック・スキル
- トレンド技術(AWSやAzureなど)を含むインフラ案件が豊富。インフラ領域に強い担当者がスキルに合った案件を紹介してくれる。
企業評判
- インフラ特化のニッチサービスだが、「高単価で安定して稼働できる」と評判が上々。
サポート体制
- 専任担当が希望に応じてプロジェクト選定や参画後のフォローを実施。
稼働の柔軟性
- 基本は週5日フル稼働案件が主流だが、リモートOKが多いため場所の自由度は高い。一部週3~4日の案件もあり。
フリーランスエンジニア案件紹介サービス【Lindaws(リンドウズ)】

4. フリエン (furien / ココナラテック)
特徴・強み
- フリーランスITエンジニア専門エージェントで、掲載案件数は3万件以上と業界トップクラス。
- 45%が月60万円超の高額案件で、平均単価72万円・最高180万円の報酬実績あり。
- 多くの案件がエンド直取引(直接契約)で中間マージンを抑え、高単価を還元している。
- 専任のITコンサルタントが在籍し、参画後の不安や悩みも相談しやすい。
- 2023年にココナラ社と統合し「ココナラテック」という名称も使用されている。
単価・報酬
- 高単価案件が豊富で、エンド直請けが多いため収入アップにつながりやすい。
リモート可否
- 案件によるが、常駐型の週5日案件が比較的多い。副業向きのリモート案件は少ない印象。
案件期間
- 中長期の常駐案件が主体で、6ヶ月~1年以上の契約も多い。継続的に稼働することで安定収入を得やすい。
技術スタック・スキル
- 職種・スキルは初心者~ハイエンドまで幅広く対応。最新技術案件もあり、経験を活かしながらスキルを伸ばせる。
企業評判
- 登録時の面談で豊富な案件を紹介してもらえるなど、利用者の満足度は高め。
サポート体制
- 専任コンサルタントの定期フォローや、月末を待たずに報酬の一部を受け取れる先払い制度など金銭面のサポートも充実。
稼働の柔軟性
- 週5日フルタイム前提が多く、副業や時短勤務は難しい。がっつり働いて収入を伸ばしたい方におすすめ。

5. IT求人ナビ フリーランス
特徴・強み
- 公開案件数2万件以上を誇る大規模ITエンジニア向け案件情報サイト。
- 運営会社が全国複数拠点を持ち、地域を問わず案件紹介が可能。
- マージンが比較的低めで高単価案件が多く、収入アップを目指すフリーランスに人気。
- 契約更新や次案件の早期提案など、案件が途切れないようにするフォロー体制が評判。
単価・報酬
- 業界トップクラスの高単価案件が豊富で、低いマージン設定によってエンジニアの取り分が多い。
リモート可否
- 週3日以上の常駐案件が中心で、リモートや副業案件は少なめ。都市部勤務前提の案件が目立つ。
案件期間
- 長期案件がメイン。短期よりも腰を据えて取り組むプロジェクトが多く、契約が切れる前に次の案件を紹介してくれる。
技術スタック・スキル
- IT・WEB系全般をカバーしており、案件数が多い分自分に合った仕事を見つけやすい。
企業評判
- 「案件が多く条件に合う仕事を探せる」「総合力が高い」との声が多い。支払いサイトや福利厚生面などのサポートもある。
サポート体制
- 報酬先払いサービスや税務サポートなど、フリーランスの経済面を支援する仕組みがある。専任のコーディネーターによるキャリアアドバイスも好評。
稼働の柔軟性
- 週5日常駐前提が多く、副業や時短勤務には向いていない。フルコミットで高収入を目指す人向け。

6. びるどるPRO
特徴・強み
- Web業界に特化したエンジニア・デザイナー向けの仕事発注マッチングサービス。
- 審査を通過した即戦力フリーランスのみが登録されており、クライアントへの紹介時の品質が担保されている。
- 企業側は急な案件や短期の依頼にも対応できるため、スポット案件が発生しやすい環境。フリーランス側は小~中規模案件や単発案件を獲得しやすい。
単価・報酬
- 案件の規模は幅広いが、「安価で高クオリティ人材をアサインできる」というクライアント側の評価もあり、相場より低めの予算案件も含まれる。高収入より副収入的に使うイメージが合っている。
リモート可否
- 基本業務委託の外注案件なので、在宅も含めリモート対応が可能な案件が多い。
案件期間
- 短期やスポット案件が目立つが、もちろん長期開発案件もあり。1~2週間の制作依頼や月数十時間程度の保守業務など、必要な稼働だけ請け負う形が多い。
技術スタック・スキル
- Webサイト・ECサイト制作、フロント/バックエンド開発、デザインなどWeb領域全般。独自のリスキリングプログラムも用意されており、新しいスキルを習得できる環境もある。
企業評判
- 「急な依頼でもすぐにプロをマッチングできた」とクライアント満足度が高い。フリーランス側もリピート案件が多く、評価は上々。
サポート体制
- コンシェルジュがクライアントとフリーランスの間に入り調整してくれる。基本はマッチングをサポートする形で、長期的キャリア支援や大掛かりなフォローは最小限。
稼働の柔軟性
- 必要な時に必要なだけ参画する案件が多く、副業や空き時間を活用したい人向け。
7. Pro Connect (プロコネクト)
特徴・強み
- ハイクラスなフリーランス向けに、コンサル・IT案件を紹介するエージェント。
- 運営者がコンサルティングファーム出身で、平均単価170~193万円/月という圧倒的に高単価な案件を多く取り扱う。
- マージン率を8~15%と公開しており、報酬の透明性が高い。
- 大手企業のDXやデジタル戦略案件が豊富で、案件の質が高い反面、コンサル・PM・上流工程に偏りがち。
単価・報酬
- 平均月単価170万円超えという最高水準。ハイエンド案件で実績を積めばさらに高い報酬も狙える。
リモート可否
- コンサル系は常駐や会議出席が必要なケースも多いが、ITエンジニア案件ではリモート可のものもある。完全在宅専用ではないので要確認。
案件期間
- 中長期がメイン。数ヶ月~1年以上のプロジェクトが大半で、短期スポット案件は少なめ。
技術スタック・スキル
- DX推進やIT戦略など上流・コンサル領域が中心。エンジニア案件もPMやアーキテクト寄りのハイレイヤーが多い。
企業評判
- 「マージンが安く高単価」「案件の質が高い」と好評。一方で取り扱う領域が狭いため、自分のスキルと合わない場合は案件が見つかりづらい。
サポート体制
- 専任担当者が経歴にマッチした案件を紹介し、コミュニティや情報交換の場も提供。契約手続きもスムーズ。
稼働の柔軟性
- 週5日フルコミット前提で、その分報酬も高い。副業や部分稼働で利用するには不向き。

エージェント選びのポイントまとめ
フリーランスエンジニアにとって、エージェント選びは「どんな働き方をしたいか」「どれくらい稼ぎたいか」「どんなスキルを磨きたいか」などによって大きく変わります。私自身もこれまでさまざまなエージェントと協業し、多くのエンジニアの皆さんを見てきましたが、以下のポイントを意識するとミスマッチを減らせると感じています。
- 単価(報酬)
- 高単価を目指すなら、マージン公開でハイクラス案件が多いPro Connectや、直請け案件豊富で平均72万円のフリエン、インフラ特化で平均75万円のLindawsなどが強力な選択肢になります。
- 逆にスポット案件中心のびるどるPROなどは高収入狙いというより、副収入的な感覚で活用できます。
- リモートワーク可否
- 在宅や地方から働きたい場合はリモート案件比率の高いサービスがおすすめ。xhoursは短時間リモート案件が充実し、Lindawsは全体の70%がリモート可。
- エンジニアファクトリーやフリエン、IT求人ナビは常駐前提の案件がメインなので注意しましょう。
- 案件期間(短期・長期)
- 副業や短期案件を探すならxhoursやびるどるPROが最適です。週1~OKや1~2週間のスポット案件など多様な働き方が可能。
- 長期で安定的に働きたいならエンジニアファクトリーやフリエン、IT求人ナビなど週5日稼働案件が多いエージェントが向いています。Pro Connectもハイクラス長期案件が中心。
- 技術スタックやスキルアップ
- インフラ特化でAWSなどクラウド案件が豊富なLindaws、Web制作系案件が豊富なびるどるPRO、ハイレイヤーITコンサル案件が中心のPro Connectなど、強みはエージェントによって異なります。
- 自分の得意分野を伸ばしたいのか、新分野に挑戦したいのかによっても選ぶべきサービスは変わるでしょう。
- 企業の評判
- エージェントの実績や利用者の口コミは重要です。「親身で丁寧」「マッチング精度が高い」など良い評判があるところは安心感が高いです。
- 大手企業との直請けが多いかどうか、中間マージンがどれくらいかなどもチェックポイントです。
- エージェントのサポート体制
- フリーランスは個人事業主として動くため、契約や報酬トラブル、キャリア相談などサポートが必要になる場面も多々あります。
- フリエンやIT求人ナビは先払いサービスや定期フォローなど、充実した支援を提供。エンジニアファクトリーもキャリア相談にじっくり乗ってくれる印象です。
- xhoursやびるどるPROなどプラットフォーム型は自由度が高いぶんサポートは最小限なので、自主的に動ける人向けと言えます。
- 稼働時間や稼働率の柔軟性
- フルコミットでしっかり稼ぎたいならエンジニアファクトリー、フリエン、IT求人ナビ、Pro Connectといった週5日稼働案件の多いエージェントがベター。
- 隙間時間を活かしたいならxhoursやびるどるPROなどで短時間・副業案件を探すのがおすすめです。
まとめ
フリーランスエンジニアがエージェントを選ぶ際は、
- 高単価でがっつり稼ぐのか
- 自由度を重視して柔軟に働くのか
- 得意分野に特化するのか
- 幅広いスキルを身につけるのか
といった自分のキャリアプランやライフスタイルをまず明確にすることが大切です。その上で各エージェントの強みと自分の希望をすり合わせることで、理想の案件にたどり着きやすくなります。
私自身も多くのフリーランスエンジニアの方々と仕事をする中で、「自分の目指すキャリアに合ったエージェントを選べば、報酬面だけでなくモチベーションや仕事のパフォーマンスにも良い影響を与える」と強く感じています。ぜひこの記事を参考に、あなたにぴったりのパートナーを見つけてください。
自由な働き方を活かしながら、ご自身のスキルやキャリアを最大限に活かしていきましょう。あなたの今後のフリーランス活動がより充実したものになることを願っています。
コメント